× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今日は真面目なお話をば。 ロック研究会の人々はわからん話なので、飛ばしなさい。 今日はうせけせの話を。 最近、会社で業務分析のお手伝いとかをやってるのですが、 どうにもこうにもめんどくさいと思うのが、 うせけせ記述。俗に言うユースケース記述。 これ、 ぼくの師匠である先輩Mさんがよく 「がんばって書いたわりには読む気しないんだよね~ 意味あんのかな~」 っとつぶやいていました。 が、まったくそのとおり。意味あんのかな~。 しかも、今やってるプロジェクト、うせけせの図がないんすよね~。 うせけせ一覧というExcelファイルはあるんだけど。 なおさら読む気しないんだよね~。 さらに師匠である先輩のMさんのさらに師匠であり先輩のCさんによると、 「うせけせって図だけだと意味わかんないんだけど 記述だけでもよくわかんないんだよね~」 っと。 まったくそのとーり。 うせけせ記述って、そんなに大切なのかなー。 ログインする、とか一生懸命書く意味があるのかなー。 そんなこと一生懸命書く前に概念モデルの整理したほうがいいんじゃないかなー。 ちなみに、今回のプロジェクト、概念レベルのクラス図が飛ばされて いきなりウセケセ記述から設計レベルのクラス図を描くみたいです。 もちろん、概念モデルの代わりとなるようなインプットは ウセケセ抽出するときにあるわけでもなく。。 というか、 対象ドメインもあまり決まっておらず。。 というか、 未だに実際にシステムを使うお客さんと話はしておらず。。 (運用会社の体制やら人数がまだわからん、と) どーなることやら。 今日のミーティングで、 今の段階でひっくり返りそうだ、っていうのがわかってるのが大きいね。 っとみんなで変な納得してました。 今日もだけど、 今月は日付が変わってから変える生活が続きそうです。わはは。 で、うせけせ記述ってほんとにいるの~?? 機能仕様書をしっかり書けばいいんじゃないの~?? もしくは、運用フロー図のとこにメモをじゃんじゃん書けばええやん。 教えて、ぼくの先輩たち!後輩でも可! 小さな恋のメロディ / Blankey Jet City 行くあてはないけど ここにはいたくない イライラしてくるぜ あの街ときたら Lust For Life / Iggy Pop PR |
![]() |
ビジネスUCをちゃんと書かないとだめですけど,システム境界を明確にするって点においては,意味があるのではないでしょうか.
【2008/01/16 02:13】| | gackt #990055df81 [ 編集 ]
|
おお、まともなご意見。
でも、ほんとに~?って思うんすよ。 結局、情報システムってCRUDだらけじゃないっすかー。 システム境界の怪しいとこだけ書けばいいと思うんすけどね。 あと、ベースラインのとこだけとか。
【2008/01/16 23:07】| | あかし #9a8a67784b [ 編集 ]
|
客先に出すと、もっともらしく見えるのがよいな。
所詮、客先とのIF調整用でしょと思っている。
【2008/01/16 23:16】| | いっぺい #553ba1af92 [ 編集 ]
|
ざんねんながら客先には出さないんだなー。
量がはんぱないので。社内調整用です。 調整もできてないんじゃないかなー。
【2008/01/16 23:51】| | あかし #9a8a67784b [ 編集 ]
|
客先と調整できるんならいいんだけどね、システムを使う人たちの状況が見えてないからね。
逆に俺らで業務フロー定義してかないと終わんない。 そしてその定義した業務は絶対ひっくり返る。 IFを調整できるなら書く意味あるんだけど、絶対、認識あってないと思うんだよなー。うせけせ記述だと。それだったら絵を描いたほうが早いでしょ。 うちら ─ お客さん という関係ならいいんだけど、 うちら ─ 隣の部 ─ お客さん なので、 やりにくいったらありゃしない。
【2008/01/17 00:01】| | あかし #9a8a67784b [ 編集 ]
|
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |