忍者ブログ
  • 2025.09«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/07 01:25 】 |

真言

すっかり仏教に傾倒しつつあるぼくですが、

(にわかに調べただけなんだけどね、)

その、考え方とかは素晴らしいと思うんだけど、

その苦しみは実は原因があってそういうふうになってるんだよ、

っていうはじまりを考えさせるのはとてもいいんだけど、

そんじゃー、どうすればいいのよ、わたしたち、

ってなったときに

最後の最後は真言と呼ばれる呪文的なものを

唱えなさい、というのはどうなんでしょうか。

最後の最後だけ、なんか納得できなくなっちゃうんだよなあ。

http://www1.tcn-catv.ne.jp/reijuin/newpage6.htm

↑のサイトによると、

ギャ諦 ギャ諦 波羅ギャ諦

波羅僧ギャ諦 菩提薩婆カ


↑が真言。

般若心経の最後の方で、すごい真言があるよ、知るべきだよ、って形で紹介されてます。


そしてその訳が↓。

ここだ、ここだ、今ここが悟りのど真ん中だ

今ここに完全な悟りが成就している。悟りよ、幸いなるかな。


ど真ん中って。。

もともと真言は当時のインドの方の言葉で、その音に漢字を当てただけ。

般若波羅蜜多もたしか音に漢字を当てただけ。

仏教徒たちは「ここだ、ここだ、今ここが悟りのど真ん中だ」って意味の真言を唱えているわけで、

それで救われるのかなあ。

なんだかなあ。

そう思い込めばオッケーって感じなのかな。




宗教って難しいねえ。







話は変わって

Kings of Leonである。

昔、といっても去年の話。

いやおととしだったか、

ロッキンオンで紹介されているのは知ってたんだけど、

ボーカルの髪型がなんか許せなかったのと

なんかビジュアル系みたい、って感じてしまったので

聞いてなかったのですが、

ほんじつ、MSNミュージックというところで発見して

聞いてみたら、

なんのなんの、ちょっとかっこよいじゃない。

何事も偏見はよくないですね。

ボーカルも髪型はなんだか許せないけど、

声はボブマーリーの声みたいだったり、ズボンズの声みたいだったりで

声が高いのが難点だけど、そこそこ。


Black Thumbnail / Kings Of Leon

このバンドはベースがしっかりしてるからいいと思う。あとドラム。




Small Screen Shuffle Your Feet / Black Rebel Motorcycle Club

このバンドはギターがセミアコだからいいんだと思うね。

リズムを作ってるのがベースじゃないからなんだか軽い音なんだけど、

そこがほかのバンドと違ってて非常によい味を出してると思います。はい。

そしてこのビデオではわからないが、このドラマーは下手だ。

スコット・アシュトン系の一打一打に魂を乗せ、リズムは二の次系のドラマーだ。




カルチャー / Thee Michelle Gun Elephant

 ミッシェルはここらへんが限界だったんだろーなー。

拍手[0回]

PR
【2008/02/03 14:44 】 | 未選択 | 有難いご意見(1) | トラックバック()

<<海へ | ホーム | あうち>>
有り難いご意見
無題
>それで救われるのかなあ。
でもそれって、明石が好きな歌詞を、俺が聴いて「・・・そんなん、何がいいの?」と言っているようなもので。

大事なのは、歌詞でも呪文でもその背景を考えようとする姿勢なのでは。

明石が好きな歌詞だって、別に明石はお経のように「ありがたや、ありがたや」なんて崇めてるわけじゃないっしょ。何かしらの背景と歴史と思想があって「よし」としているんだから、お経や呪文も同じだと思うよ。

・・・それにしても知り合いにひとりでいいからお坊さんなどの宗教家が欲しいね(笑)
【2008/02/05 00:33】| | turkey #2aa020b1f5 [ 編集 ]


貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]