忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/24 05:27 】 |

胸が壊れそう

今日というか、昨日というか、

朝っぱらから、そわそわ。

そうでした、

Sherbetsの新譜が発売される日だったのです。


で、

定時すぎに出先でCD屋を探して、買って。

定時後は、早く帰ってCD聞きたくてしょうがない。


で、

今、さいっしょっから最後まで聞いたんだけど。


natural , miracle の流れで

そのまま来るのかなあって思ってたら、

ぜんぜん、逆方向。

冷たい感じの曲だらけで来るかと思ってたんだけど、

やっぱり、アルバムタイトルがMad discoだし、

ジャケットが赤いから、

逆方向。

んだば、ぜんぜん、ディスコじゃないけど、

踊れる曲なんて、ほぼない。

熱いんだけど、なんか、冷たい、みたいな。



まあ、

要するに、

Jude に ふくしさんのキーボードが入った。

っというかんじでもあるし、

Sherbetsがじゃっかん、元気出してきた、

っというかんじでもあるし。

なんか、不思議なアルバムだ。



そして、

itunesにとりこんで、最初から再生して、

最後まで聞いたとき。

その次にかかるのが、

miracleのIcerand boy というのが、

なんとも秀逸。


まだ、おすすめなのか、なんなのか

正直、よくわからんアルバムでした。

ただ、kodouとかvoodoo danceとか

fire birdとか水の中とか

いい曲書くな、やっぱこの人は。

胸にこみ上げるものがあります。



三輪バギー / Sherbets

 この曲は、アルバムに入ってない。




鉄の月 / The Blankey Jet City

この曲も、アルバムに入ってない。




拍手[0回]

PR
【2008/10/30 01:38 】 | 未選択 | 有難いご意見(1) | トラックバック()

ねむいけど、

あたしゃ、

まだがんばれるぞ。

ばかやろー。



Let It Bleed / The Rolling Stones

拍手[0回]

【2008/10/29 01:02 】 | 未選択 | 有難いご意見(0) | トラックバック()

I Heard Her Call My Name

昨日は、同期のかたがたと楽しく遊び、

今日は、ぼく、代休いただきました。

なんでも、

残業してよいところの

第一レベルをオーバーしてしまっているらしく、

まあ、

いいんだけど、もっと働いても。

なんだかんだ、好きだし、働くの。



で、

今日は、一人、休日だったので、

家のことを、さくさくこなしたり、

前からはってやろうと思っていた

ポスターをはるための画鋲を買いに行ったり、

※ちなみに、うち鉄筋コンクリート製なんだけど、
 壁に画鋲がさせなかった。画鋲が壁に負けた。

でびっとに、らーめん食べに行ったり、

CD買いにいったり、

ギターの絃はりかえたり、

お風呂掃除したり、

いらない服を全部処分したり、

調べ物をこなしたり、しました。

なかなか、

一日で、いろいろ、さくさくできました。



で、

昨日にひきつづき、

今更な、なんですけど、

ようやく、買いました。

レディおヘッドの Kid Aと あむなんとかにあっく。

もう2001年のアルバムなんだなあ。

つい最近のような感じがするけど。

これらのアルバムが出た時は、

どの雑誌を見ても、KidAがロックの意味をなんたらかんたら

どうたらかんたらーーーーー、みたいな。

ようするに、酔っ払いが、京浜東北線の終電で言ってるようなことを

はずかしげもなく、大衆が読む、それも金をとる雑誌上で、書かれていました。

ほんと。

どの雑誌もそう。

そんなことがあって、ぜったい、CDは買うまい、と思ってた。

まあ、きくにはきいてたんすけど。

その革命的なんたら盤が、いまや、ブックオフで1000円ですよ。

世の中、そんなもんなんだろうか。

レディおヘッドにそこまでの価値がなかったのか、

それとも、ブックオフの値段の付け方が間違ったのか、

レディおヘッドは、一般ぴーぽーには、理解できぬほど、高級な音楽だったのか
、(まあ、そんなものには価値がないと思うけど)

ただたんに、雑誌を書いてる人たちが、陶酔したいだけの音楽だったのか、

ぼくには、そんなことは、どうでもいいんだけど。

でも、

あれですね。

そろそろ、洋楽にライナーノーツつけるのは、

ほんとに考えたほうがいいな。

そこで、雑誌の記者さんたちは儲かるのかもしれないけど、

大昔のライナーノーツは別にして、

最近の、名のある記者さんが書いたライナーノーツは、

ほんと、

「それは、自分のブログで書いてろよ」

っと言いたくなるような、酔っ払いの戯言を

恥ずかしげもなく(以下略・・)

対して、

一緒に買ったRolling Stones のLet It Bleedの

ライナーノーツの潔いこと。

一切の私情とか、自分の思い入れとか、思い出とか、

そんなものを排除して、

自分がインタビューで聞いたこと、見たこと、

調べたこと、この曲では、ブライアンがなんとかしてて、

とか、

そういう、取材ありきで、ライナーを書いているのがよくわかる。

前者が、取材してないとか、稚拙な文章とかは言わないし、

あえて言えば、高級な文章かもしれないけど(ただし、意味はないと思うけどね)

ただただ、なんとなく自己陶酔してる文章を、売られても。。。

っと思うのであります。ブログでやってくれ、そして、もう少しCD安くしてくれ。


いつからだろうな、

古いCDのライナーは、読むのが楽しみで楽しみでしょうがなかったのに、

(まるで、ゲームの取扱説明書を穴があくほど読む、みたいに)

最近のCDのライナー、とくに、きいたことがある記者のライナーだと

読む気がなくなる。


書くなら、音楽を作った本人が書けばいいと

ぼくは、思うのだが。



ぼくの知り合いにも、音楽じゃないけど記者やってる人いるし、

後輩には、まさに記者になろうとしてる人もいるから、

あんまり、悪く言うのも、悪いかな、とも思うんだけど。

ただ、彼らには、読んでよかったな、と思う記事を書いてもらいたいと、

心から思う。

で、自分にしか書けない=自分の私情を書く ではないことだけは、

覚えておいてほしい、と、思うわけで。




で、肝心のレディおヘッドは、

あむなんとかあっくの、

ラストを飾るこの曲が、

すごくいい、と思いました。

もしかして、二つのアルバムとも、

最初の曲と最後の曲、2曲ずつとって、

ミニアルバムみたいにすると、

すっきりしてて、いいかもな。

こりゃ、レディオヘッド好きな人に、怒られるな。。


Life In A Glass House / Radiohead




I Heard Her Call My Name / The Velvet Underground




拍手[0回]

【2008/10/27 23:24 】 | 未選択 | 有難いご意見(0) | トラックバック()

but too late

今さら、今さらな

というわけで、

ようやくHivesの新作を買った。

発売したのだいぶ前じゃないか、て感じだけど、

ちょうど、出たときに、

あんまり激しいロックなんて聞いてられないね、っていう

調子だったので、

買わずにそのままほっといた。

前作がすごい好きだったから、

それを超えることは、たぶん、できないだろうな、って

思ってもいたのでね。


で、

そのほかに、ストーンズの

これまた、今さらなんで買ったんだっていう、

メインストリートの~ と サタニック~ も一緒に。

なんだろう、

フジロック~ライジングサンと、

ロックんろーーーーっる な感じの音楽があんまなかった反発で、

ロックんろーーーーーっるな音楽ばっかです、最近。

んで、

Hivesは、よさげだった。

さすがに、ストーンズの、それも名盤といわれる二枚と

比べると、ちょっと見劣りするけど。

サタニックよすぎ。





で、

今日は、会社の同期の友人たちと

川崎なんて町のハロウィンパレードなんてのを

見物に行きました。

パレード見たり、飯食ったり、

へんなあんぱんまん見たり、

クラブイベントで笑ったり、

外人にがしがし当られたり、

トイレで手を洗ってたら、隣に”ともだち”がいたり、

よっしーを薦めたりしました。

なかなか、よい息抜き。

さいきん、びーるの量、増えたな。

気をつけよう。今度は、餃子をたべましょう。





Tick tick Boom / The Hives



Citadel / The Rolling Stones




Rocks Off / The Rolling Stones

拍手[0回]

【2008/10/27 05:29 】 | 未選択 | 有難いご意見(0) | トラックバック()

カニサレス

ぼくの敬愛するゴールキーパー、

スペイン人の元バレンシアのゴールキーパー、

カニサレスが引退していました。

彼のすごさは、いろんな人が書いているブログやら

ニュースやらでしか、知らないのですが、

選手としての能力は、言うまでもなく、

その人柄も優れている、みたい。

インタビューなんか読むと、

プロとは、こうあるべきだな、とか

ほんとにチームのこと考えてるんだな、スペイン人なのに、

みたいな、いろいろ考えさせられる。


「引退を決めるのは君ではない。

 フットボールが君を引退させるんだ。」


なんて、

ちょっと素晴らしい言葉を残しています。



これで、ウイいれのスペイン代表の

最強ゴールキーパーの一角がいなくなってしまいました。

れあるのカシジャスとカニサレス、能力的にほぼ一緒だったから

使いやすかったのに。

残念でしかたがない。



引退後の解説者生活が、実りあることを

こころから祈りたい。



カニサレス、名前もなんかかっこいい。

たしか、サンチャゴ・カニサレス。



Dead Christian Dior / Sherbets

拍手[0回]

【2008/10/25 13:50 】 | 未選択 | 有難いご意見(0) | トラックバック()

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]