忍者ブログ
  • 2025.09«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/01 23:02 】 |

つかれましたと強い力・弱い力
ほんとうに疲れた。

肉体的にじゃなくて精神的に疲れた。

いやあー、疲れてないんだけど、

なんだかどっと疲れがきました。



どうにもこうにも

ぼくは、どうやら上から目線で人を見ている、そうです。

本日、メールですが、そういうメールをいただきました。

しかも、社内で評判らしいです。



ほほーう、そうですか。。。

なんだか、どっと疲れが出てきました。

素直に反省するのと、

今まで上から目線で見られてると思った人、に謝りたいです。

この場を借りて、ごめんなさい。

疲れのせいでしょうか。

昔なら、知るかばーかって言っておえる些細な出来事。

どーゆー意図でそんなメールが来たのかわかりませんが、

余計な世話をやいた自分に反省。

あんまり、親切心を発揮しないほうがぼくの場合はいいみたいです。

上から目線で見てるので。いや、見てないけど、そうらしいので。

同年代にそう言われるのですから、

きっと、後輩たちにはさらにそう思われていることでしょう。

後輩たち、上から見てたけど、悪かったなあ。





なんだか、ほんとに、どっと疲れました。

今日は、強い力と弱い力について、先輩に教えてもらったのに、

なんだか、ほんとに、どっと疲れました。

社内で評判らしいです。


ほんとに、ほんとに、どっと疲れました。

明日から会社行きたくねーなー。

社会おっかねー。

拍手[0回]

PR
【2008/03/25 00:09 】 | 未選択 | 有難いご意見(5) | トラックバック()

いろいろ人事 捜索

走る電車は80キロくらいだろうか。

ぼくはその上で人事 捜索を繰り返している。

この間、孫策とシュウユがぼくの部下になった。

80キロくらいだろうか。





このところ、まわりがあわただしく、

ぼくもつられてあわただしくなってきました。


まず、

事業部の組織が変わります。4月から。

ぼくがいたグループは別の部に移動です。

それに伴って、ぼくだけはずされました。

はずされて新しくできるグループ(なんとまた4人だけ!)

に入るようです。

そして、そのグループに新人1人入るらしい。

後輩ができることが決定しました。これで雑用全てなくなります。

(まあ、してないんだけど)

そこで新規技術開拓的なことから、業務システムの仕様決めの

仕事などをやるようです。

おいおい、ぼくはいいかげん実装がしたいのだ。。するけど。


この決定があってからか課長がぼくに申し訳なさそうに

研修論文までは見たかったんだけどねー

と言ってきました。

まあ、部がかわってもレビュアーは多ければそれだけよいので、

レビューしてもらいに行きますけど。

ぼくの直上の先輩は部が移動になったことについて

だいぶへこんでいました。

ぼくはかける言葉が見つからない毎日です。








話が変わって。

どうやらぼくのだいぶ下の代のえーた・しんじ・おじー世代が卒業したらしい。

奇しくも、なかむらの日記で知った。

大井町で彼らに向けたメッセージを撮影されたんだけど、

結局使われたのだろうか。

がんちゃんのあのメッセージは、

果たして卒業生に受け入れられたのだろうか。

そんなことを心配してしまう。

卒業生に対しては、

兄貴的な感情もなく(ぼく、末っ子だし)、

すごい先輩だからちゃんとしなきゃ的な感情もなく、(ごめんなー)

わりと後輩なんだけど、お友達みたいな、

たつみやいこーぜー、みたいな感じなんだけど。

彼らが卒業するっていうことより、

ぼくの後輩のすでに卒業した人たちが、彼らに、

卒業おめでとーメッセージを出していることが、

なんだか、不思議だなあ。

時間は進むもんだ。

とはいえ、卒業生含め、その前の卒業生含め、

はたまた在校生含め、

みんな不思議だなあ。不思議すぎてよおくわからんぼくは。

彼らに対して、先輩として何かできただろうか、

はたまた、先輩として何かすべきだっただろうか、

しないほうがよかったのか。

いい悪いはよくわからん。

過去を振り返るといろんなものが去来しますが、

それらがぼくの血となり肉となり、

そして彼らの血となり肉となり。

そうしてひとびとは生きているのでしょうか。まだわかりません。


とにかく、ぼくにわかるのは、

卒業生が卒業したことはめでたいことだ。はやくのもーぜー。

ってのと、

在校生たちには卒業生に対して感じた恩を、

そのまま馬鹿みたいに卒業生に返すのではなく、

馬鹿みたいに後輩たちに注いであげると

よいと思う。

そのよく見えない大きな流れが元ロック研究会なんでしょう。

奇しくも今年は、

ぼくら01年のやつらが元ロック研究会を立ち上げて5周年。

勘違いされてるけど、

もともとぼくらがはじめってわけじゃなく、

ロック研究会っていうのが母体になっている。

たまたま、ぼくとハシバの雑談から元ロック研究会という名になった。

ロック研究会が誰からはじまったのかは

もう誰も覚えていないけど、

今クラブ棟にあるであろう機材の半分くらいは、(ジャズコとか)

ロック研究会の創設メンバーたちが、自分らでバイトして

金を出し合って、購入したものらしい。

そもそも、

ぼくがそのロック研究会に残ったのは、

原田さんや出井さんがやっていたDIJというバンドに誘われて入って、

原田さんや出井さんと出会ったからで、

もし、原田さんたちがいなかったら

ロック研究会に残っていたかどうか。

ブランキー好きじゃなかったら、バンドもはじめてなかったし。

いろんな人のいろいろな偶然が重なって、

元ロック研究会っていうのができたということ。

そして、今、一応は成功しているようだということ。

やはり、ロック研究会の先輩たちには感謝しつつ、

新たに加わるであろう後輩たちに、

この見えない流れの不思議さと、大切さが感じられるような

そういうふうになればいいな、と思いました。

5周年記念イベントとかやるとおもしろいんじゃないかなー。

OB会合宿やるし。やるし。やるし。



とにもかくにも、

卒業生、卒業おめでとー。

全員は上げられないけど、

あべんじー:お疲れさま。君に2年間もブチョウをやらせてすまなかったな。君のおかげでだいぶあやしいサークルになったけど、やっぱり君がいて、僕が在籍していた期間はとても楽しかった。いろいろ世話になったしね。今度、軽井沢に行ったときは遊びに行くよ。君が入学したときに、お話の相手が出来て光栄です。

えーた:オツカレサマ。えーたも1年間ブチョウお疲れ様。あんまりブチョウ楽しめてなかったっぽいからちょい不安だったけど、まあ、それはしょうがない。俺らが卒業して純粋にロックが好きなだけっていう奴らはへっちゃったからちょっとかわいそうだったけど、まあ、終わりよければいいでしょ。今度、大井町で飲みましょう。

しんじ:副部長1年間お疲れさま。しんじにはたつみや連れてってもらったり、夜中に迎えに来てもらったり、たまに泊めてもらったりすげー世話んなった。バンドがねーとか言ってぼやいていた時期はちょい心配だったけど、なんだか楽しめたようで何より。今度、大井町で飲みましょう。

おじー:お疲れ様です。おじーは最初から最後まで怖い人だと思ってたけど、やぱり怖い人です。たじふとの結婚式をあげるときは、呼んでください。楽しみにしています。今度、大井町で飲みましょう。

ふーたさん:卒業したのかなー。

よこえさん:サングラスがたまに変だったぞ。


あー

ごめんなー全員あげられないなー。

これも何かの縁。

またいつの日か会いましょう。飲み会で。





元ロック研は、これらの曲からはじまっているのだ。

Venus / Television




I Fought The Law / The Clash



Stone Free / Jimi Hendrix




White Riot / The Clash



拍手[0回]

【2008/03/23 23:28 】 | 未選択 | 有難いご意見(0) | トラックバック()

人事、捜索

最近、ケータイを代えまして、

今までケータイに入っていたゲームたちとおさらば。

変わりに新しいゲームを入れようと思い、

タイトルのとおり三国志を入れました。

三国志は2と3と4をやったことがあり、

7もあるか。

やっぱり3が一番名作だと思うんだけど、

今回入れたのは一番最初のやつです。

昔からそうなのかどうなのか知らないが、

人事、捜索 で捜索する人を選んで実行させると

一ヶ月が終わります。

こんなんでいいのかなあと思いつつ、

空いてる土地へ放浪し、お金とお米を集めつつ、

人事、捜索、人事、捜索。

ちなみに君主は孫堅です。おとーさん。一番好き。

全ての能力が平均より高い。

まあ、曹操はもっと高いんだけど。

孫策もすんげー高いんだけど。

なんだかんだ、孫堅を選らんでしまうんだよなー。

部下も強いし。

そんなこんなで、トウタクを倒すシナリオのはずが、

なぜか、呉の国と蜀の国を統一しました。

そろそろ曹操を落としてしまいます。大丈夫か。


Golden Touch / Raserlight

おっきな声じゃいえないが結構好きだったり。もする。






You Will You Won't / The Zutons

The Zutonsはロックリバイバルと言われるバンドの中で一番好き。




Another Brick in the Wall / Pink Floyd

ピンクフロイドあんまり好きじゃないんだけど、
 この曲好き。

拍手[0回]

【2008/03/20 23:06 】 | 未選択 | 有難いご意見(1) | トラックバック()

定時
最近、部の中で一番最後に帰る、

もしくは、泊まりの人の1つ前に帰ることが

増えてまいりました。



休日前ということもあり、

東京の電車は00時代の電車のはずだが

びっくりするほど満員。

すしづめとはよく言ったもの。

背骨に誰かのひじが当たり、

みぞおちに誰かのひじがあたり、

ぼくの右手は明後日へ旅立ち、

ぼくの左手は窓ガラス。

すみっこの人があえぎ声を出し始めるし、

よっぱらいは息がくさいし、

むこうのほうから喧嘩が聞こえてくるし。

生粋の平和主義者じゃないけれど、

おそらく、みんな、まっすぐ立って

かばん抱えて、もう少しダイエットすれば

もうちょっと満員電車なんとかなると思うけど。思うけど。

文句を言う前に、やせようぜ、太ったおじさん。



お仕事はこの間まで仕様作りオツカレサマということで

上司に恐れ多くも進言し、自分らのためのツール作りを

やっていいことになった。1日だけ。

で、昨日の帰りがけにプロトタイプを3時間ほど作り。

今日の朝から設計しなおし、実装こわして実装こわして実装。

数ヶ月コーディングしていなかったせいか、

びっくりするほど実装力が落ちていた。もともとないけど。

びっくりするほど設計判断が間違いだらけ。もともとだけど。

なんとかそこそこのレベルに落としこんで帰ってきたんだけど、

明日から早速使うので、使いながら直しなおしでしょう。



というわけで、明日も普通に出勤なわけです。社会人。

ぼくはバンドがやりたいぞ。音を出したいぞ。


ガソリンの揺れかた / Blankey Jet City

From Last Dance




The Weight / The Band





Like A Rolling Stone / The Rolling Stones





Linke A Rolling Stone / Jimi Hendrix

 オリジナルよる好き。

拍手[0回]

【2008/03/20 01:12 】 | 未選択 | 有難いご意見(0) | トラックバック()

きたくきたく
今日で約2ヶ月続いたお客さんとの仕様調整が

ひと段落。

なので仕事も19時くらいに終わり、

ここぞとばかりに空いた時間でやりたいこと

調べたかったこととうとうを勝手に。上司には内緒で。

ちょっと目を離したすきに世界は進んでいたようだ。

そうして帰ってきたのが22時40分。

はやく帰ってきたのでよし。



まだまだやりたいことだらけ。

当分、あっちの世界にはいけないみたい。




そういえば

めざにゅーでこの間、

ラスト・フォー・ライフが流れていました。

そのあとアナウンサーが、

「ポップな音楽ではじまりました、なんとかかんとかです」

って言ってました。

まさかとは思うがイギーポップを知ってて言ったわけじゃないよなあ。





そういえば、

この間、大井町の駅で後輩の女の子2人と会った。

彼女らは就職活動らしい。

思えば、最近、朝、ぱりぱりのスーツの人たちをよく見かける。

もう2年も前、ぼくも就職活動していたわけだなー。

いやいや、ほぼしてないけど。

みなさんの活動が万事うまくいくよう、

草葉の陰から薄目で願ってます。


Lust For Life / Iggy Pop

トレイン・スポッティングで有名ですね。




Play Mate At Hanoi / Date Course Pentagon Royal Garden





Travel Is Dangerous / Mogwai

拍手[0回]

【2008/03/17 23:06 】 | 未選択 | 有難いご意見(1) | トラックバック()

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]