× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ええ、 長い文章をブログに書こうとすると、 必ず、なぜか、 他のことを気にとられて、 戻るを押したり、ついgoogle 検索してみたり。 それで、全部おじゃん。 そのことを、 古い友人のブログで知ってたのに。 知ってたのに。 知ってたのに。 知ってたのに。 知ってたのに。 あほなのか、いまついさっき、 やらかしてしまった。 しかも、なぜに俺はgoogleでdoorsを調べようとしてたのか。 無意識だ。これは。 気をとりなおして、5分で書きあげてやる。 2008年のベストアルバム。 2008年に発売ではなく、2008年にぼくが買ったアルバムから。 もう順番おぼえてねーよ。ちなみに、ブランキーとイギ―は抜いてます。 1.December's Children / The Rolling Stones ストーンズ聞かないやつはバカだね。 ほんとに馬鹿だね。 2.Super Taranta / Gogol Bordello みんな僕がすすめるとロカビリーだと思うらしいけど、 このバンドはジプシーでとてもかっこよい。 とてもとてもいいから、みんな、きいてみて。楽しくなれます。 MySpace 3.すべては許されている / Twin Tail ライジングサンをぼくは忘れない。4曲目がhell inn。 MySpace 4.Rascalize / The Rascals フジでくるりの裏でがんばってたが、ドラムがへただった。 MySpace 5.Making Dens / Mystery Jets フジにも出てたけど、ぼくは古いアルバムのほうが好きだ。 6.You Can Do Anything / The Zutons このバンドもフジに出てた。ギターが変わって演奏が熱くなったけど、 派手さがその分なくなったきもしなくもない。 7.Seun Kuti & Egypt 80 / Seun Kuti & Egypt 80 アフロビートは、とても好きです。ファンクとちがって好きになれる。 8.Suede / Suede ギターがとにかくきれいなフレーズをきれいにあわせてくる。 キュアーみたいだけど、キュアーじゃない、バンド。 9.Only By The Night / The Kings Of Leon ストーンズやボブディランなどの大御所が絶賛する若手バンド。 それだけあって、他のロックンロールリバイバルバンドとは 違って、奇をてらった感じが全くなく、メロディだったり、 リズムだったり、歌だったりで、ちゃんと勝負してる。 スタンダードで勝負するのは、大変なんだけど、カッコいい。 このバンドは聞いて損はないはず。 やっぱドラムとベースがいいんだろうな。 MySpace 10.Waiting For The Sun / The Doors ドアーズも聞かないやつ、だめだね。 ドアーズの中では、あまり名盤と呼ばれないアルバムなんだけど、 なんか好き。 お正月はみんなでWaiting For The Sunしましょう。 このアルバムには、実は、Waiting For The Sunははいってないんだけどね。 次点。 ・Lupis Sky / Signals まだ発売して間もないので。でも、すごくいいよ。 夜寝る前と、朝起きるとまず聞く。とても大切にしたいアルバムです。 ・Mogwai / The Howk Is Hawling タイトル名がかっこいいし、曲たちもかっこいい。 ・Superfuzz BigMuff / Mudhoney 伊藤くんに見せたら喜びそうなタイトルの馬鹿なバンドの馬鹿なアルバム。 この音を聞けば、確かにSupperfuzz Bigmuffてな感じになれる。 ・Consolers Of The Lonely / The Raconteurs おっきな声で言えないけど、White Stripesより好きなんだよね。 こっちのバンドのほうが。ベースがいるからかな。 ちょっとがっかり。 ・Zazen Boyz 4 / Zazen Boys みんながいいっていう理由がまだわからない。 ・わすれた / Buchet Head ちょっと懐かしかったから買っちゃったけど、きく理由が見当たらない。 というわけで、 たぶん、明日から心の故郷である、茨城県は日立市へ、戻ります。 これまた、はじめての経験なんだけど、単車で戻ります。 どんなハプニングが起こるかちょっと楽しみです。 点検に出したら、単車を磨いてくれたし、ピカピカな単車で、 太陽を浴びながら、会瀬海岸や河原子海岸で海を見に行きたい。 というわけ。 そういうわけ。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |